インテリアプロショップLOWVE スタッフブログ

企業情報

  • 柳澤怜
  • 柳澤怜

ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレス

 

こんにちは、家具屋なのに欲しい家具だらけの柳澤です

 

本日は弊社のポケットコイルマットレスについて

深掘りしたいと思います。

 

弊社のポケットコイルマットレスは

 

LOWVEの一階のベッドコーナーにあります。

 

ソフト、ノーマル、ハード、の3つのタイプが存在しており、

お客様に直接寝ていただきまして、ご体感いただけるようになっ

ております。

富山 家具 おしゃれ

このポケットコイルマットレスなのですが、

 

LOWVEにきて日が浅い私はまだしっかりとした勉強会をしており

ませんでした

 

自主学習でも難しそうなのでノータッチ(後回しにしておりました、、)

 

しかし先日とうとう私の中でのLOWVEのブラックボックス?(誤

用かも)が解明されました!!

 

勉強会で上司である城岸店長に、ポケットコイルがなんなのか?

というところから丁寧に解説してもらったのです

 

ここからは不肖、私が解説者となってポケットコイルについて

勉強会で知り得たことを皆様に共有いたします!

 

 

まずポケットコイルとは一つ一つがポケットに包まれ、独立した

構造になっているコイルを並べて繋げたものを指します。

 

富山 家具 おしゃれ

 

なぜこんな構造なのか?

 

 

それは一つ一つのコイルが独立して体圧を受け止めることで、

身体にマットレスをフィットさせ、負担のかからない快適な睡眠

を実現するためなんです。(当たった部分だけへこむ感じ)

 

先ほど弊社のポケットコイルマットレスは3種類存在している

(ソフト、ノーマル、ハード)とご説明しましたが

 

こちらのマットレスの硬さの違いは、

実はマットレスのウレタン、つまり詰め物の硬さの違いではない

んです、、

 

ではどこで違いを生み出しているのか??

 

 

なんとコイルのパターンがその違いを生み出しています。

 

ちょっと興味深い話なのでここはぜひ皆様に共有したく思います。

 

さらに不思議だったのが、ソフトとノーマルは同じ形、

同じ反発力のポケットコイルを使っているのに、

上から体重をかけた時の

柔らかさがはっきりと違うんです

 

なぜなのか最初はわかりませんでした

 

この謎の仕組みはポケットコイルの配列のパターンにありました。

 

ソフトタイプは並立に規則正しく並んでいるのですが、

富山 家具 おしゃれ

 

ノーマルタイプはこのように隙間を埋めるのように交互に配列さ

れているんです

富山 家具 おしゃれ

この配列の違いが柔らかさの違いを生み出しています。

 

シングルサイズにおいて、ソフトよりノーマルの方が約100本も

コイルの数が多くなっています

 

さいごにハードなのですが、

こちらトルネード型と言われる円錐に近い形のものを、

上下互い違いに配列し、さらにびっちり隙間を埋めています。

 

そしてノーマルからさらに100本ほどコイルの数が上がります!

富山 家具 おしゃれ

 

このコイルなのですが

反発力が高く、粘りが強い

JIS規格最高グレードの硬銅線を使っています。

 

そして10年間に人間が打つと言われる

寝返り8万回の耐久テストを行い、

快適で安心、安全で使っていただける製品を造り上げています。

 

私実際に3つとも寝てみましたが

ノーマルが一番好きでしたね

 

程よく沈みながらも身体を保持してくれるちょうどいい感覚が

素晴らしいです!!

 

マットレスの勉強会は深みがあって毎回面白いです

 

次回はこの弊社のポケットコイルマットレスの

 

最高峰に当たる製品を勉強会にて習いましたので

ご紹介いたします。

 

お楽しみに^ ^

 

柳澤

 

=============================



新ブランド「AF Lusty Road」のホームページが公開!

 

富山 家具 無垢材 ブランドhttps://af-lustyroad.com/


 

ミヤモト家具の口コミ 「お客様の声」


お客様の声

出演して下さるお客様、随時募集しております!!

to_newsletter

社内報も始まりました☆毎月更新しております!
インスタグラム&ツイッターも更新しております!
ぜひご覧ください!

icn_fb  icn_in

■株式会社 ミヤモト家具■

Miyamoto banner

LOWVE banner

SOLID Toyama banner

SOLID Kanazawa banner



本店スぺプラバナー

 





 





 

  • hatena

コメントを残す


※HTMLタグは使えません