インテリアプロショップLOWVE スタッフブログ

企業情報

  • 辰則大山
  • 辰則大山

成長があるから仕事は楽しい。

成長があるから仕事は楽しい。

子どもの成長って、つくづくすごいなと思う今日この頃。
上の子は、ひらがなの読み書きや時計の読み方、
少し複雑なハサミの切り絵や細かくなる塗り絵。
下の子は、新しい言葉の発音や言葉の理解、
ちょっとした段差の乗り越えや様々な意思表示。
毎日毎日何かしらできることが増えて、成長して
見ている側からしても楽しいのに、
出来ることが増えて、世界が広がり続けている
本人たちは、もっと楽しいだろなと感じます。

 

 

今週も火曜日の受発注センター大山です。

そんな「成長」という言葉を、ミヤモト家具では
共通のベクトル辞典用語として下記のように定めています。

【昨日まで出来なかった事が、きょう、出来るようになる事。
昨日まで「出来る」というレベルだった仕事が、
今日は「上手に出来る」というレベルになるという事です。】

 

「出来なかったことが、出来るようになる。」

 

何歳になっても、この「成長」を感じられないと、
人生だったら生きがいを、仕事だったらやりがいを、
感じられなくなってくるものですが…

ミヤモト家具では「成長」の種がいろんなところに転がっています。

 

たとえば。

何か一つの大きな目標を達成したり、成し遂げようとするとき。

その目標にただ漠然と立ち向かっていっては、
何ができるようになれば良いのかが分からず、
挫折しそうになってしまいます。

しかし。

目標の達成に必要な事を可能な限り細分化し、
自分の足りていない部分と照らし合わせて
出来るように対策していけば「成長」を引き起こし、
自然と大きな目標の達成に繋がります。

 

たとえば。

仕事の中で上手くいかないことがあったとき。

上手くいかなかった原因を探して、
その対策をこれまた可能な限り細分化して
克服することが出来れば、
次はきっとうまくいくようにできるはずです。

 

最初の内はそれを自分自身で気づくことが難しいかもしれませんが、
共に働く仲間たちが、その成長を応援し合ってくれるので、
すぐに気づけるようになれるようになります。

 

ただ。

手放しで成長を促してくれるわけではありません。

最後は、自分自身が成長したいかどうか。

昨日の自分より、成長している自分になりたいかを
強く思っていないと、成長には繋がりません。

 

その気持ちがあるので、ミヤモト家具で働く仲間は
新入社員でも、中堅の2番手社員も、幹部社員も
みんな生き生きと働くことが出来ています。

だから、いつもミヤモト家具で働けていることが
幸せだなーと感じるわけです。

 

子どもの成長からこんなことを感じた一日でした。

 

以上、最近ハッピーな大山がお送りしました。


それでは、また来週お会いしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★イベント情報★

『今、日本で一番使ってほしい 子どもいすの体験会&確認会』

5月10日(土)・11日(日) ※ご予約優先となります。

記載のQRコードまたは、お電話にて、お気軽にお問合せ下さいませ。
飛騨 家具 おしゃれ 子ども椅子

飛騨 家具 おしゃれ 子ども椅子
▼新ブランド「AF Lusty Road」のホームページが公開!
富山 家具 無垢材 ブランドhttps://af-lustyroad.com/

ミヤモト家具の口コミ 「お客様の声」

お客様の声

出演して下さるお客様、随時募集しております!!

to_newsletter

社内報も始まりました☆毎月更新しております!
インスタグラム&ツイッターも更新しております!
ぜひご覧ください!

icn_fb icn_tw icn_in

Miyamoto banner
LOWVE banner
SOLID Toyama banner
SOLID Kanazawa banner

本店スぺプラバナー

コメントを残す


※HTMLタグは使えません